【ボタニカルアート】春の野草

sasso

2011年04月23日 21:10

4月分ボタニカルカレンダーやっとアップ

今月は「春の野草」ゲンゲ(マメ科)・シロツメクサ(マメ科)・カラスノエンドウ(マメ科)です。
4月はこの方です。(敬称略)





ゲンゲとシロツメクサ、別名が紹介されていました。
“シロツメクサ”は馴染みあったけど、“ゲンゲ”はないですね~。
「ゲンゲは別名れんげ」を聞いて納得!
それから、「シロツメクサの別名はクローバー」の説明もありました。
幼い頃、摘んで首飾り♪とか作りましたね~。あ、でも、シロツメクサが白い花(丸いやつ)で、葉がクローバーと思っていたなあ~。クローバーは別名だったのか・・・。

3日坊主ならぬ、3ヶ月坊主は何とか免れました~。


「春の野草」ゲンゲ(マメ科)・シロツメクサ(マメ科)・カラスノエンドウ(マメ科)
ゲンゲは別名れんげ、シロツメクサの別名はクローバー、
カラスノエンドウはエンドウに似た小型の紅紫色の花を付けます。
これらの花々は、春の畑を彩る野草として親しまれています。
やわらかい春の日差しの中で咲く花々を、ブーケ風に描いてみました。

[ボタニカルアート]
Botanical Art
ボタニカルアートとは、英語で「植物学的な芸術」という意味で、植物を観察して形や色、特徴を
写実的・芸術的に美しく描いた絵画のことです。植物図鑑や百科事典などに広く活用されています。

<以上、カレンダーより転記>
・・・ということは、↑今まで転記していた紹介文も作品を描かれた方が書いていらしたんですね~。


関連記事