なばなの里
三重県にあるなばなの里へ、
ひまわり2525プロジェクトの活動をなさっているみなさんと行ってきました。
私は今回初めて知ったんですが、有名らしいですね~。
あんなに人でごった返しているとはびっくりしました。さすが・・・ナガシマリゾート。
<ベゴニアの温室>
ベゴニア・・・自宅に勝手に、いえ、自然に生えてきていて・・・
まあ、でも温室に集めるのだからそれなりの・・・なんだろうなーとか。
せっかく来たし入ってみたいけれど、ベゴニアって・・・とか。迷いました。(笑)
ベゴニア愛好者の方ごめんなさい。
でも、私のベゴニアに対する認識ってそれくらいだったんです。
温室に足を踏み入れてびっくり。大輪がずらっと。
◇数もすごいし水の管理も
こんなふうにしているようです。
▼私がベゴニアと聞いて思い浮かべるのはこんなのでした。
何百、何千のベゴニアが展示してありました。
そうそう、ベゴニアは
葉が左右非対称なんですって。
(私がベゴニアについて知っている数少ない知識です。NHKの趣味の園芸で学びました☆)
花の色や形はもちろん、葉の形や模様・全体の姿など様々でしたが、
私が見た葉、ほとんど左右非対称でした♪
これは葉に模様が入っていて、
ふちにトゲみたいな毛(毛みたいなトゲ?)がついてました。
名札の下の左側のなんかは左右非対称って感じしませんか。
さて、冬はイルミネーションで有名らしいなばなの里さん。
堪能してきたのでご紹介。
青い方の写真、下の光っている部分の下にパンジー(もしくは、ビオラ?)が咲いていました。
今日の記事でベゴニアという言葉は何回出てきたでしょう。なんてクイズはやってません。(笑)
関連記事