ひまわりミーティング

sasso

2010年12月26日 23:26

ひまわり2525プロジェクトのミーティングに参加してきました。

浜松市の萩丘にあるROBA NO MIMI(ろばのみみ)さん(上島の市営グランドの近く)にて。
私の行動範囲内の場所だけど、ちょっと中に入った場所で全然知りませんでした。
余裕をみてと思ったら、いっさい迷わず予想以上に早くお店に到着してしまいました。
寒くないようにと早く開けてくれてROBANOMIMIさん、ありがとうございました。

内装ステキで雰囲気のあるお店でした。
タジン鍋初めて食べれて・・・おいしかった~☆
(タジンだからおいしい、ってのはよくわからなかった…)
クスクス(世界最小のパスタらしい)は不思議な食感でした。食べやすくていいなーと感じました。

話があちこち脱線しつつも、ひまわりからいろいろ広がっていきそうです。


ツイッターの話題が出たので、つっこんで訊いてしまいました。
一応・・・、140とかフォローとかツイートなんかは“ミミなじみ”なんだけれども、
ラジオやアーティストなんかがツイッターでもつぶやいてます的なこと聞くんだけれども、
イマイチ・・・流れないぞなんて逆らうキモチがむくむくと。


体験したことがなく、外から見ているだけ(ツイッターの画面は見たことあります)でわーわー言うのも偏見なんだろうけども、、「今、ジャストなうのつながり」がひとつの売りかなという印象で、パソコンなりケイタイなりでwebに繋げないとつながれないわけですよね。>リアルタイムの部分。

リアルタイムじゃなく後からでもいい、なら・・・ブログでもOKなの?
まあ、はまぞうブログは“浜松発静岡”なので、見る人も書く人も限られる、か。>地域密着
一方でツイッターの認知度はすごいですよね、きっと。
(私のように)やっていなくても、知ってはいるみたいなのもいるし。
ツイッターのRTのハードルがどのくらいかわからないけれど、確実にブログのコメントよりは低そう。
やっているかた、どうですか??(システムがどうというより、やっている人の感覚の問題かなと思っています)

やっているのは・・・楽しみのため?実益のため?
趣味が仕事にみたいに、楽しみで始めたが実益もなら尚よしなところ・・・?

情報発信と情報収集、誰がとつながる(知っている人/新しい人)どこにウエート置いているのかな?

(ポン!)そうか・・・。
こんな感じのことが言いたかったんだ!
なんだかミーティングの場で時間だけ取ってしまってすみません。


なんだか、長いつぶやきみたいになってしまいました(笑)

最後に、私が今日持参したもの。
初めましての方が多いだろうと思っていたので
どんな反応かどきどきでしたが、4コとも無事もらわれていきました。ありがとうございます。
たねあかしをしてしまうと・・・卵の殻とトイレットペーパーの芯で出来てます。
まるわかり??

花材は
ビオラ:自宅で育てたもの
秋色あじさい:安間ばら園 産(いいかんじにドライフラワーになった(たぶん)ものを)
ナンテンに似た葉:自宅の寄せ植えより拝借(名前はわからず)

卵の殻を花器として使うアイディアはNHK趣味の園芸のミニコーナー“フルール”で紹介していたのを参考にしました。


ついったーがどうのこうのだらだら語ったのは、このブログ自体の今後の方向性に迷っているから。
でした。
関連記事