======================
ここは常に表示させることができる( ´▽`)
=====================2011年02月28日
根上がり松、マツ・・・
今月、特に後半ちょうどいろいろ重なって、バタバタしていました。
初めての場所、コトは・・・緊張するし、勇気がいるし。
どきどきとわくわくの連続です。
(初めてじゃなくても、緊張するときはしますが。)
ひまわり2525のミーティングもお休みさせていただいています。スミマセン・・・
開花祭のイベントの内容など、いろいろ決まったり・・・進んでいっているらしいです。

さて写真は、「根上がり松」(浜松市中区)です。
先月の話なんですが、ついでだったのでちょっと足をのばしてに行ってみました。
小学校の社会科か何かで習ったのか、名前や存在は知っていたんです。
が、行くのは初めて。
浜松市指定天然記念物 鴨江の根上がりマツ(十九番観音根上がり松)
昭和34年6月18日指定(浜松市教育委員会)
樹齢300年と想定されるクロマツで、
高さおよそ13m、幹の周囲およそ3m、根の部分が2m以上地表から上がっています。
古くこの地は鴨江寺境内にあたり、19番目の観音が安置されていたことから、
「十九番観音根上がり松」と呼ばれ名所として親しまれてきました。
当初2本のクロマツが指定されましたが、
そのうち1本が平成19年7月に倒れ現在は根の部分のみ残っています。(看板より引用)
予想以上に大きかったです。
まず、根の間を通り抜け、できます。
根の間の白いやつ、人です。
ここまでくると、本当に根なのか?とか思えてきます。表面ゴツゴツして、幹と変わりません。
上を見上げると首が痛くなりそうです。
倒れてしまった方の樹、残っている根の部分だけでも迫力を感じました。
どう写真を撮るか苦戦しました。どうぞ実物で(笑)
初めての場所、コトは・・・緊張するし、勇気がいるし。
どきどきとわくわくの連続です。
(初めてじゃなくても、緊張するときはしますが。)
ひまわり2525のミーティングもお休みさせていただいています。スミマセン・・・
開花祭のイベントの内容など、いろいろ決まったり・・・進んでいっているらしいです。
さて写真は、「根上がり松」(浜松市中区)です。
先月の話なんですが、ついでだったのでちょっと足をのばしてに行ってみました。
小学校の社会科か何かで習ったのか、名前や存在は知っていたんです。
が、行くのは初めて。
浜松市指定天然記念物 鴨江の根上がりマツ(十九番観音根上がり松)
昭和34年6月18日指定(浜松市教育委員会)
樹齢300年と想定されるクロマツで、
高さおよそ13m、幹の周囲およそ3m、根の部分が2m以上地表から上がっています。
古くこの地は鴨江寺境内にあたり、19番目の観音が安置されていたことから、
「十九番観音根上がり松」と呼ばれ名所として親しまれてきました。
当初2本のクロマツが指定されましたが、
そのうち1本が平成19年7月に倒れ現在は根の部分のみ残っています。(看板より引用)
まず、根の間を通り抜け、できます。
根の間の白いやつ、人です。
ここまでくると、本当に根なのか?とか思えてきます。表面ゴツゴツして、幹と変わりません。
上を見上げると首が痛くなりそうです。
倒れてしまった方の樹、残っている根の部分だけでも迫力を感じました。
どう写真を撮るか苦戦しました。どうぞ実物で(笑)
Posted by sasso at 18:10│Comments(0)