======================
ここは常に表示させることができる( ´▽`)
=====================2010年11月22日
情報の共有化
集合研修Ⅱに参加してきました。
濃かったです。
で、どんなふうに書こうか、どのくらいの深さで語ろうか迷って…
他の研修機関さん参考にさせてもらおうと思ってネットの海彷徨ったりもしてみました。
あ、このインターンシップは、
内閣府事業 三遠南信地域社会雇用創造事業
社会的企業人材創出・インターンシップ事業となっています。
・・・わかりにくいですね。
内閣府の雇用創造事業のひとつで
三遠南信地域の活性化の為に作られたSENAが実施するものです。
内閣府←SENA←(株)颯爽
↑
私 それぞれが矢印の先へ応募しています。
集合研修は、遠州地区で活動しているみなさんが集まります。
で、まずは流れをずらずらっと・・・
開会 (社)東三河研究センター 常務理事 金子 鴻一氏
講演Ⅰ 「人・物・情報の結束点-軽トラ市-」新城市商工会 事務局長 高田 孝典氏
講演Ⅱ 「地球環境時代の農業-社会的企業としての農業の責任-」
福津農園 代表 松澤 政満氏
講演Ⅲ 「インキュベーション事業の概要と会社企業プラン・コンペティション公募について」
(財)浜松テクノポリス推進機構 専務理事 伊藤 嗣男氏
研修生受入機関の報告「研修の進捗」
研修後半のプログラムについて (社)東三河研究センター 常務理事 金子 鴻一氏
講演ⅠⅡされたお二人は、お隣東三河で活躍されている方です。
講演Ⅰは限界集落でも「交流人口を増やす」という言葉が印象的でした。
講演Ⅱでは思い切って質問させてもらいました。ふるえました。
おっしゃっていたのが、「土は草で 耕し 肥やす
虫は虫(動物)で、草は草で、菌は菌で制御する」。
ですから、草を抜かないんですって。種を蒔くときや通行に支障があるときは刈ったり倒してその場に置く。(ほかにも目から鱗なことが盛りだくさんでした)
受入機関の報告・・・13の受入機関が実際に動いているそうですが、報告があったのは8でした。
続きます。長めです。
濃かったです。
で、どんなふうに書こうか、どのくらいの深さで語ろうか迷って…
他の研修機関さん参考にさせてもらおうと思ってネットの海彷徨ったりもしてみました。
あ、このインターンシップは、
内閣府事業 三遠南信地域社会雇用創造事業
社会的企業人材創出・インターンシップ事業となっています。
・・・わかりにくいですね。
内閣府の雇用創造事業のひとつで
三遠南信地域の活性化の為に作られたSENAが実施するものです。
内閣府←SENA←(株)颯爽
↑
私 それぞれが矢印の先へ応募しています。
集合研修は、遠州地区で活動しているみなさんが集まります。
で、まずは流れをずらずらっと・・・
開会 (社)東三河研究センター 常務理事 金子 鴻一氏
講演Ⅰ 「人・物・情報の結束点-軽トラ市-」新城市商工会 事務局長 高田 孝典氏
講演Ⅱ 「地球環境時代の農業-社会的企業としての農業の責任-」
福津農園 代表 松澤 政満氏
講演Ⅲ 「インキュベーション事業の概要と会社企業プラン・コンペティション公募について」
(財)浜松テクノポリス推進機構 専務理事 伊藤 嗣男氏
研修生受入機関の報告「研修の進捗」
研修後半のプログラムについて (社)東三河研究センター 常務理事 金子 鴻一氏
講演ⅠⅡされたお二人は、お隣東三河で活躍されている方です。
講演Ⅰは限界集落でも「交流人口を増やす」という言葉が印象的でした。
講演Ⅱでは思い切って質問させてもらいました。ふるえました。
おっしゃっていたのが、「土は草で 耕し 肥やす
虫は虫(動物)で、草は草で、菌は菌で制御する」。
ですから、草を抜かないんですって。種を蒔くときや通行に支障があるときは刈ったり倒してその場に置く。(ほかにも目から鱗なことが盛りだくさんでした)
受入機関の報告・・・13の受入機関が実際に動いているそうですが、報告があったのは8でした。
続きます。長めです。
さまよっていて、
◆はまぞうブログで「ぞっこんAED!」を発見!
研修生が・・・、研修生も・・・書いているようです。
受入機関の報告で聴いたものに加え、研修の状況をより詳しく知ることができました。AEDって普段は意識しないけれど、いつどんな形でお世話になるかわからないし重要な情報ですよね。
それから、財団法人日本救急医療財団さんによる、全国のAED設置場所を検索できるHPも発見。
こちらでは施設/建物名と住所がわかります。マップという形式ではありません。
ちなみに、浜松市で427件該当、浜松市中区で130件該当しました。
◆はまぞうブログでは「★☆★NPO法人マリンプロジェクト★☆★」さんもやっています。
研修の様子はあまり出てきませんが、21日のエコノワの様子は伝わってきます。
◆雲を耕す会さんの情報ブログでも研修の様子が紹介されています。
ここには残念ながら俳句は紹介されていません…。
上に挙げた以外の受入機関さんでもHPやブログを持ってらっしゃるところ、あります。
他の機関の、研修の様子が特にわかるものを書かせてもらいました。
◆SENAのHP、第3期研修生募集になっていて、第2期の詳細(日程とか)もう閲覧できん状態になってた。不覚だった…
ん、ちょっと待って。となると、今第2期が行われているけれど、どんなこと行われているか情報得られないってことだよね。
この事業、「人材創出」の部分、経験を積み鍛えられています。お世話になってます。
一方で、同時期に様々な分野・活動地域の人が同じ事業に参加しています。
集合研修という形でわざわざ一堂に会するのは貴重な機会だと思うんです。
受入機関の報告、8/13 を私は少ないと感じています。
前回の、集合研修Ⅰでも受入機関からコース紹介がありましたが、まだ一回も話を聞けていない受入機関もあります。
事前に提出された計画書に集合研修が「参加/不参加」の欄がありますが、それは研修生だけだと思っていました。
研修受入機関の方、一人が都合が悪くても他の人がいません・・・か。
◆はまぞうブログで「ぞっこんAED!」を発見!
研修生が・・・、研修生も・・・書いているようです。
受入機関の報告で聴いたものに加え、研修の状況をより詳しく知ることができました。AEDって普段は意識しないけれど、いつどんな形でお世話になるかわからないし重要な情報ですよね。
それから、財団法人日本救急医療財団さんによる、全国のAED設置場所を検索できるHPも発見。
こちらでは施設/建物名と住所がわかります。マップという形式ではありません。
ちなみに、浜松市で427件該当、浜松市中区で130件該当しました。
◆はまぞうブログでは「★☆★NPO法人マリンプロジェクト★☆★」さんもやっています。
研修の様子はあまり出てきませんが、21日のエコノワの様子は伝わってきます。
◆雲を耕す会さんの情報ブログでも研修の様子が紹介されています。
ここには残念ながら俳句は紹介されていません…。
上に挙げた以外の受入機関さんでもHPやブログを持ってらっしゃるところ、あります。
他の機関の、研修の様子が特にわかるものを書かせてもらいました。
◆SENAのHP、第3期研修生募集になっていて、第2期の詳細(日程とか)もう閲覧できん状態になってた。不覚だった…
ん、ちょっと待って。となると、今第2期が行われているけれど、どんなこと行われているか情報得られないってことだよね。
この事業、「人材創出」の部分、経験を積み鍛えられています。お世話になってます。
一方で、同時期に様々な分野・活動地域の人が同じ事業に参加しています。
集合研修という形でわざわざ一堂に会するのは貴重な機会だと思うんです。
受入機関の報告、8/13 を私は少ないと感じています。
前回の、集合研修Ⅰでも受入機関からコース紹介がありましたが、まだ一回も話を聞けていない受入機関もあります。
事前に提出された計画書に集合研修が「参加/不参加」の欄がありますが、それは研修生だけだと思っていました。
研修受入機関の方、一人が都合が悪くても他の人がいません・・・か。
Posted by sasso at 16:14│Comments(2)
│◇座学
この記事へのコメント
集合研修ご苦労様でした!
風邪のため参加できず、残念でした。
みっちゃんの報告でだいぶ様子がわかりました。
出席した社長も言ってました。
参加者が少ない。と。
もっと研修生も受入機関も参加したくなるような、楽しく充実した集合研修内容にして欲しいと思います。
『草は草で、虫は虫で』
というお話の内容が気になります。
風邪のため参加できず、残念でした。
みっちゃんの報告でだいぶ様子がわかりました。
出席した社長も言ってました。
参加者が少ない。と。
もっと研修生も受入機関も参加したくなるような、楽しく充実した集合研修内容にして欲しいと思います。
『草は草で、虫は虫で』
というお話の内容が気になります。
Posted by akiko at 2010年11月22日 22:56
コメントありがとうございます。
会えると思っていたので、残念でした。
風邪はもう完全に抜けましたか。
「無理して参加するほどのものじゃなかったよ」
という会話が交わされないような研修になることを望みます。
私にとっては今回有意義でしたが。
『草は草で、虫は虫で』のお話…。
松澤 政満氏は有機循環農業に取り組んでいらっしゃいます。
農薬も肥料も使っていないそうです。
育てているものが様々なら、来る虫・鳥も多種多様。
そこで有益な、食べる・食べられるが起こったり、虫・病気の大量発生が抑えられるらしいです。
・・・とまらないですね。続きはまた会ったときに☆
会えると思っていたので、残念でした。
風邪はもう完全に抜けましたか。
「無理して参加するほどのものじゃなかったよ」
という会話が交わされないような研修になることを望みます。
私にとっては今回有意義でしたが。
『草は草で、虫は虫で』のお話…。
松澤 政満氏は有機循環農業に取り組んでいらっしゃいます。
農薬も肥料も使っていないそうです。
育てているものが様々なら、来る虫・鳥も多種多様。
そこで有益な、食べる・食べられるが起こったり、虫・病気の大量発生が抑えられるらしいです。
・・・とまらないですね。続きはまた会ったときに☆
Posted by sasso
at 2010年11月23日 18:56
