======================
ここは常に表示させることができる( ´▽`)
=====================2015年11月30日
【ボタニカルアート】11月きのみ
ボタニカルアートカレンダー11月ver
マテバシイ(ブナ科)/オニグルミ(クルミ科)/ダイオウマツ(マツ科)/
ブナの実(ブナ科)/トチの実(トチノキ科) アップ!!

作者はこの方々です。





サイズ感バラバラ(笑)。メンドイからまあ、いいや。
元々は2011年のカレンダーなので「何年越しだっ」って声が聞こえてきそうですが、
このブログの目玉記事(・・・売れっ子?稼ぎ頭?)なので、記事にしてみます。
ちょうど、タイミングよく次が11月だったってこともあったり、なかったり。
とか言ってたら、11月が終わってしまう(゜Д゜)やば。
街路樹のイチョウやナンキンハゼが紅葉してきているような、していないような、微妙な感じのこの頃。
さすがに朝夕寒くなりました。みなさま、どうぞご自愛ください。
マテバシイ(ブナ科)/オニグルミ(クルミ科)/ダイオウマツ(マツ科)/
ブナの実(ブナ科)/トチの実(トチノキ科) アップ!!

作者はこの方々です。





サイズ感バラバラ(笑)。メンドイからまあ、いいや。
元々は2011年のカレンダーなので「何年越しだっ」って声が聞こえてきそうですが、
このブログの目玉記事(・・・売れっ子?稼ぎ頭?)なので、記事にしてみます。
ちょうど、タイミングよく次が11月だったってこともあったり、なかったり。
とか言ってたら、11月が終わってしまう(゜Д゜)やば。
街路樹のイチョウやナンキンハゼが紅葉してきているような、していないような、微妙な感じのこの頃。
さすがに朝夕寒くなりました。みなさま、どうぞご自愛ください。
********************
マテバシイ(ブナ科)
実は2~3cmとドングリの中で一番大きいです。護国神社に沢山落ちています。
オニグルミ(クルミ科)
安倍川の河川敷には実生から育ったオニグルミがたくさん生えています。
殻は堅くて割るのは大変ですが中の小さな実は美味しいです。
ダイオウマツ(マツ科)
植物園や公園などに植えられている北アメリカ東南部原産の松です。
ブナの実(ブナ科)
蕎麦の実に似たこの小さな実が、森に住む多くの動物や植物の命を支えています。
トチの実(トチノキ科)
思わず拾いたくなる木の実です。アクを抜いて作るトチモチは有名です。
********************
<以上、カレンダーより転記>
マテバシイ(ブナ科)
実は2~3cmとドングリの中で一番大きいです。護国神社に沢山落ちています。
オニグルミ(クルミ科)
安倍川の河川敷には実生から育ったオニグルミがたくさん生えています。
殻は堅くて割るのは大変ですが中の小さな実は美味しいです。
ダイオウマツ(マツ科)
植物園や公園などに植えられている北アメリカ東南部原産の松です。
ブナの実(ブナ科)
蕎麦の実に似たこの小さな実が、森に住む多くの動物や植物の命を支えています。
トチの実(トチノキ科)
思わず拾いたくなる木の実です。アクを抜いて作るトチモチは有名です。
********************
<以上、カレンダーより転記>
タグ :ボタニカルアート
Posted by sasso at 22:06│Comments(0)
│ボタニカルカレンダー