======================

ここは常に表示させることができる( ´▽`)

=====================

  

2014年07月14日

日清ブラジル味食べ比べてみた

W杯ブラジル大会も数時間後には、最後のドイツvsアルゼンチン戦がkick offしますね!

たまたま、日清のカップヌードル ブラジリアンチキンヌードルチキンラーメンどんぶり ブラジリアンチキン を食す機会に恵まれたので、食べ比べてみました。というか、パッケージ気になるけど、この2つどう違うんだろう・・・との想いがふつふつし、両方食べてみることにした。

※日清さんの各商品ページにリンク貼りましたが、そのうちリンク切れになるかと思いますm(_ _)m

どうせなら、W杯期間中にと思ったけど、気がついてみたら決勝を残すのみでちょっと焦りました。(笑)

では、早速レポート。
・スパイス & ハーブのブラジル風グリルチキン(カップヌードル)
・ブラジル風スパイシー&グリルチキン(チキンラーメン)
パッケージも名前も似ていて、値段も一緒。
黄色と緑のブラジル国旗を連想する色で、目を引きます。



必要なお湯の量は、
・310ml(カップヌードル)
・410ml(チキンラーメン)
とカップヌードルの方が少ない。

待ち時間は、ともに3分。

お湯を入れる前から違う雰囲気はありましたが、
フタをあけて、判明。スープが違う!

写真だと同じ赤く見えますが、チキンラーメン(右)の方はスープが透き通っています。
(食している途中で、慌てて写真撮ったので、お見苦しい写真ですみません。。)

・カップヌードルはスパイシーなスープ。麺もスパイシーな味がするほど。
・チキンラーメンはあくまで鶏ガラ。鶏ガラスープに香辛料(スパイス=ブラックペッパー)を加えた感じ。ただ、ブラックペッパーがこぞんじゃうから・・・最後の方になってやっとスパイシーになった感じ。

味は「ぜんぜん」というのも変だけど、違いました。
私がパッケージからイメージしたのは、カップヌードルの方でした~。

まあ、好みの問題だと思うので両方お試しあれ。両方ともスパイシーな方向の味です。  続きを読む


Posted by sasso at 00:50Comments(0)

2014年06月14日

ついに、ちっくんのお好み焼きを食す!

はまぞうブロガーにはお馴染みのちっくん
ちっくんとはなんぞやという方は、ばまぞうブログ↑で^^♪
べ、別に説明投げたわけじゃないからねっ。

さて、出会いは半年前に遡ります・・・、そうもうそんな経つんだ(・д・)
はまぞうブログ村ぷらすにて、存在を知り、

時は経ち…、ガーデンパークへ通うようになりたまたまここにあったんだと知り、(それまで場所をちゃんと確認してなかった(^^ゞ
時は経ち…、(帰りの車線は反対側で入りにくいなーと眺めてました(*'▽')浜松駅方面から舞阪駅方面へ走ると左手にあります。

そして、今日。
入野町の雄踏パイパス沿いの黄色い小さな建物。
目印は黄色。私の中のイメージとは違ったけど、アットホームなお店でした。


お好み焼きと焼きそばと迷って、ランチメニューでハーフがあったので、両方いただいちゃいました。


気になっていたことが完結できてよかった。



*きっかけとなったブログ村ぷらすの記事*
このたい焼きがおいしかったんですよー

  続きを読む


Posted by sasso at 00:37Comments(2)はまぞう

2014年06月08日

「浜松城公園」の地図を作ろう!プロジェクトに参加しました

はまぞうブログでお世話になっているシーポイントさん主催の「浜松城公園」の地図を作ろう!プロジェクトに参加しました。
まずは、3つのグループに別れて、足で情報収集。そのあと、浜松文芸館に移動して地図にマッピング、の二部構成。アナログとデジタルという面白い時間でした。(他の参加者さんの感想を拝借)

地図はOpenStreetJapanというしくみに初めて触れ、下り専門さんはじめみなさんに教えていただきました。

イギリス発祥でまだこれかららしいですが、面白そうだし、いろいろな可能性がありそうだなぁと感じました。

来週も浜松駅南であるらしいです(主催は別団体)

個人的には、庄和町ひまわり畑とそこまでのルートを入れてみたいなぁ。
  


Posted by sasso at 13:22Comments(2)はまぞう

2014年05月13日

てすと

テスト

文字サイズを150に

  


Posted by sasso at 14:14Comments(0)カスタマイズ

2014年04月22日

桜ライン311

先ほど、NHKラジオ第一(AM)の「私も一言!夕方ニュース」で桜ライン311が取り上げられていました。今が開花の時期なのですね!
代表さんが電話にて出演なさっていました。

私も訪問した浄土寺のお話も出てきました。


こんなものを見つけたので、メモ(._.)φ
さっと見だけど、gooddo(グッドゥ)で『桜ライン311』の活動を応援できるみたい。
gooddoは自分の応援したい社会貢献団体を、誰でも、今すぐ、簡単に無料で支援することができるソーシャルグッド※プラットフォーム
http://gooddo.jp/gd/group/sakuraline311/?nm_cv_from_media=tw_daily_click

いつもいつも想いを寄せるのは大変だなって思ってしまうけれど、折に触れて。  


Posted by sasso at 17:51Comments(0)陸前高田通信

2014年04月18日

てすと

明後日4/20(日)はアースディに出店
  


Posted by sasso at 14:31Comments(0)カスタマイズ

2014年03月16日

がんこ祭最終日 始まったみたい!

昨夜、ギリギリ観れました!
ちょうど総踊りのタイミングだったけれど、気がついたら写メ逃した(>_<)

パンフGET出来たので熟読しちゃった(笑)
  


Posted by sasso at 11:26Comments(0)

2014年03月13日

今週末はがんこ祭☆


浜松の街中でよさこい系の踊り子たちが楽器を持って舞うことでお馴染みのがんこ祭が今週末に迫ってきましたね。
今週末ってか、明後日!?

数年前とあるご縁でお手伝いをさせていただくつもりが急きょ、内容全面変更になったのが3年前。がっつりと関わってはいませんが、今年のポスターを見てそろそろだななんて思っていました。

15、16日(土)(日)の昼間から夜くらいまで街中のあちこちが会場なので、遭遇できるかなと期待しています。

※画像は以前のパンフレットを一部修正しています。
関係者のみなさま不都合がありましたら、ご連絡ください。

*************************************
第14回 浜松 がんこ祭

平成26年3月
15日(土)10:00~19:00
16日(日)11:00~19:30

会 場
JR浜松駅周辺各会場
*************************************
第14回 浜松 がんこ祭 公式ホームページを見てみたら大きく分けて、JR浜松駅前、鍛治町らへん(ザザシティやヤマハ前)、アクト通り、駅南の4ヶ所に分けられそうですね。鍛治町にはモール街とか有楽街もそうだから、会場としては集中しているけどねっ。
もちろん、公式ホームページにはばっちし情報が掲載されているので詳細は確認してくださいね!

  


Posted by sasso at 22:03Comments(0)

2014年03月11日

2014年3月11日の想い

最近、沖縄の基地問題に関して話を聴く機会がありました。
社会科の授業やニュースで見聞きする程度でなんとなく遠い感覚がありました。
でも、日本の今現在進行形のことで問題もあって、知らんぷりするのは無責任だって指摘されました。何も言えませんでした。

メディアが東日本大震災で溢れるこの日。

3年前の今日浜松にいて、ラジオを聴いていて地震速報の後、電気の笠が揺れました。
それより東京からのアナウンサーが尋常じゃないほど慌てていてそれですごいことが起きているんだと感じました。

ただ、揺れはしたけれど、ものが落ちたりもなければ計画停電の影響も受けなかった。
親族も知り合いも被害を受けていない。
そんな意味では遠くの土地のことなんだけれど、「遠い感覚」とは違いました。その瞬間を少なからずも体感したからでしょうか。
一度も行ったこともない東北に行ってみたいと思いました。
見てみたいと思いました。
2年半経って実際に岩手を訪れました。

全然知らなかったなと思いました。
行く前は正直、地震や津波のことを見たいと思っていたのに、2年半もの時間が経っていたらだいぶ変わっているんじゃないかともよぎりました。
がれきは片づいていたけれど何もなかった。
知らなかった。


もどってからも、岩手、特に「陸前高田」の名を聞くと反応するようになった。
一本松は有名だから、そのことに疑問もあったけど、有名だからこそニュースで取り上げられるんだ。
今を知れるんだとも思った。

知り続けたいと思うこと。
想い続けること。

なんの力もない私「一人」が知ったからって何かが劇的に変わる訳ではないけれど、
それでも知らないと何も始まらないし、一人が知れば誰がに伝えることができる。

  続きを読む


Posted by sasso at 23:01Comments(0)陸前高田通信

2014年03月05日

さくら咲けJIS+7B2E

今日、明日は浜松の公立高校の入試ですよね。
ラジオ聴いていたらそんなメッセージが読まれていて、知り合いの方(娘さんが受験生)にメール送ったらそうでした。明日は面接らしくです。

高校生なんてつい数年前な気分だけど、ぜんぜんそんなことない私は今の高校受験事情に疎いし、傾向と対策なんてぜんぜんわからんのですが…面接で好きな食べ物を聞かれて「梅干し」と答えたことを思い出しました。


それにしても…今日のこの雨の中、普段と違う慣れない場所へ、もうそれだけでもお疲れさまでした。


みんなが力を出しきれます様に
そして、みんな さくら咲け
  


Posted by sasso at 21:47Comments(0)

2014年02月23日

【陸前高田通信3】線路はどこまで続く


あまちゃんで話題となった「三陸鉄道」がついに全線運行再開決定というニュース。今や昔・・・連日のオリンピックに押されて遙か彼方といった印象ですが、昨年訪れた岩手にはこんな線路がありました。場所はトンバックと防波堤(「陸前高田通信2」より)のすぐ近くです。

なんという路線なのか聞き逃してしまいましたが、恐らくドラゴンレール大船渡線と思われます。
(あくまで個人的な推量です。詳しい情報、コメントなり直接なり大歓迎です)
  


Posted by sasso at 20:08Comments(0)陸前高田通信

2014年02月23日

家康くん出現

JR浜松駅を出ると迎えてくれる家康くん。こんな所にもいるんだねっ。あかでんが走っているとベストショットになりそうだけど、そこまでの根性はなく…。

今日はクリエート浜松の作品展にもいたよ(-^〇^-)
  


Posted by sasso at 17:54Comments(0)

2014年02月05日

イラレで地図描いてみた

勉強と実益を兼ねて、地図を描いてみた。

用意した下絵はこちら。

意識したのは、
・線で描く
・レイヤーで描く
・簡潔にごちゃごちゃしない



レイヤーっていい子ですね。改めて便利だなと実感。
作成したレイヤー
△標識
△道路2
△道路
△目印
△下絵


他にも地味めな機能がいい仕事するんですね。
北のマークを入れるとそれっぽく見えるから不思議です。
標識やマークは自分で作成しました。

課題
・道、目印をどこまで拾うか
・モノクロでの表現(川含む)
・坂の表現

・基本直線で描くというの忘れてた

おしゃれめっぽいのもトライしてみた
むずかしい。

***2014/09/18追記******
地図書くときに参考になりそうな、・・・かなりなる!サイトさんに出会いました。ので、φ(..)メモメモ

サイト名:4色ボールペンで!かわいいイラスト描けるかな
アドレス:http://ballpen-illust.net/

このサイトの中の地図はわかりやすくシンプルにという記事で地図書き方が
かわいく♪たのしく説明されています。
サイト名からも分かるように、ポールペンで書くことを想定されていますが、
「元の地図を用意する/書く範囲を決める・・・」とか、地図を書くときの考え方が提示されていてオススメです。
イラストがかわいいので、地図を書く予定がなくても眺めているだけで楽しいのです。ふふ。

趣味Do楽でボールペンイラストに感化されていたところなのです。
  続きを読む
タグ :Illustrator


Posted by sasso at 22:45Comments(0)

2014年02月02日

ひまわりミーティングと連絡会議

ひまわり2525プロジェクトのミーティングに参加し、引き続き浜松市民協働センターの活動団体会議にも参加してきました。
多種多様な団体さんが浜松で活動しています。横のつながりももっと広がっていったらいいな(^ー^)

  


Posted by sasso at 23:27Comments(0)ひまわり2525

2014年02月01日

【陸前高田通信2】トンバックと防波堤


トンバックに縫い付けてある紐を掴んで、何とかよじ登って見た光景。
トンバックに雨水が溜まってたりして濡れるなー・・・とか最初はこんな光景があるとは思っていませんでした。自分の目で見るとインパクトがありました。


黒いのがトンバックです。写真の真ん中あたりの灰色のが、防波堤です。
もちろん、津波によって防ぐ役目は果たしていない、防波堤ですが。その代わりにトンバックです。

こんなコンクリートがこんなになってしまうほどの威力を持っている津波。写真からわかるように引き波の時の力が働いているようです、と教えていただきました。(確かにそうですよね)そして、2年半経った当時そのままの状態でした。
  


Posted by sasso at 19:10Comments(0)陸前高田通信

2014年01月23日

【陸前高田通信1】旧道の駅と一本松

2013年10月岩手県陸前高田市を訪れた時のことを細切れに綴ります。
突然始まりました、この企画。ひとまず、写真に対してコメントをつける方式でいきます。




一番はじめに津波の爪痕を見た場所です。
「奇跡の一本松」として話題になったあの松の近くにあります。

それまで、バスの中から殺風景な景色を眺めていたけれど、元を知らないからいまいちピンときていませんでした。

遠目には2,3階くらいの建物が見え、特に被害がないように見えました。しかし、近づいていくとだんだんその様子がわかってきました。中側がまるごともってかれています。配線とかむき出しです。


残っている外観と近づくにつれわかる内部の爪痕の差が大きかった。



一本松については、ここで書くか迷いました。
観光地化していると感じたから。

一番それを感じたのは、訪れる人の流れ。



私自身も「あの松!」って思ったから、人のこと言えないんだけど。。
それでもわかりやすいので、触れることにしました。
このことは、改めて書きたいと思っています。

  


Posted by sasso at 23:31Comments(0)陸前高田通信

2014年01月13日

2014のごあいさつ


みなさまにとって今年一年もよき年でありますよう願っております

鏡開きも終わってしまったし、お正月ってだいぶ前な感じな今日この頃ですが、今年最初ということでこんなスタートにしてみました。
このブログも新しいことを始めてみようかななんて思っています。とはいっても更新頻度は今まで通り不定期ですので、ぼちぼちお付き合いいただければと思います。




  続きを読む


Posted by sasso at 23:11Comments(0)

2013年12月22日

こんなのがいっぱい♪

アイホールで出会えるハンドメイドさん。
  


Posted by sasso at 11:04Comments(0)

2013年12月22日

働くママたちのための祭典 スタート

ママジョブネット主催の働くママを応援するイベント が先ほど開幕した模様です(*^o^*)

スタッフさんたちはみんな小さなお子さんのママさんたち。頑張っている人ってキラキラしてますね。そういういい連鎖っていいなぁ。

もう熱気ムンムン。 ステージイベントがあり、飲食、物販(ハンドメイドとかハンドメイドとか)。今回のテーマが教育なのでそんなブースも。
もちろん、子ども連れOK。
室内なのも嬉しい。



浜松市中区住吉のあいホールにて。
(四ツ池公園の隣、最近新しくなった建物。昔はたしか、青年婦人会館といったなぁ。)
〜15時くらいまで。

  


Posted by sasso at 10:53Comments(0)

2013年12月01日

【再】地震を受け、外国の方に接する方へ・言い替え文作成案

外国の方に対して言い替え文を作るときの参考にしてください。

  1. 文の構造を簡単にする
    • 一文を短くする
    • キーワードになるわかりやすい言葉を、なるべく文の始めにする
    • ※たとえば、「水は・・・」「電車は・・・」といったように始めます。
    • 文頭の主語となる部分に、長くて複雑な言葉(長い連体修飾節)は使わない
    • 「通れない橋は、・・・」のように否定を含む主語をできるだけ避ける
    • ※たとえば、「橋は・・・(橋の名前・地名)などは通れません」とします。
    • 接続助詞などで文を続けることを避け、2文にする
    • ※たとえば、「火事が相次ぎ、消化に手間取っています」は「火事が、たくさん起きています。そして、なかなか、消せません」のようにします。

  2. 文末表現を簡単にする
  3. ※たとえば、次のような言い替えが考えられます。
    • 「~ものとみられます」→「~でしょう」
    • 「~と呼びかけています」→「~てください」

  4. 多少難度の高いことばでも、繰り返し使われ、知っておくことが重要と思われることばはそのまま使い、その後に言い替えたり、あるいは説明の表現を続けて用いる
  5. ※たとえば、「余震、小さい地震」「津波、とても高い波」のような言い方にします。

  6. カタカナ外来語は日本人以外には通じないと思ってください。非常に一般的なカタカナ外来語以外は使用を避けてください。

  7. 動詞の語幹部分を名詞化したものはわかりにくいので、できるだけ動詞文にする
  8. ※たとえば、「揺れがあった」よりは「揺れた」の方がわかりやすくなります。

  9. 否定の表現や程度を表す副詞は、使用を最小限にする。また、二重否定の表現も避ける


(出典が分かりましたら、追記します。情報ありましたらお願いします)
****************
ブログの記事を振り返っていたら、2年強前の記事にこんなのを見つけました。
(記事を書いたことは覚えていましたけどね^^)

引用ここから--------------------------------------------------------
2011/03/12
地震を受け、外国人の方に接する方へ・言い替え文作成案
こんばんは。夜中に失礼します。まだ地震によって混乱が続いていますね。

ここ浜松からなにか…と思い、昔の資料を引っ張りだしてみました。プリントの資料をそのまま打ち込んだので、わかりにくい表現があるかもしれません。
外国人の方と意志疎通するときの手助けとなればと思います。


***********
外国人の方に対して…


引用ここまで--------------------------------------------------------

読んでみたら、文字化けしているではありませんか!!
恐らく意味は通じると思いますが、勉強もかねて加筆修正してみました。(笑)一部言い回しを変えています。原文は↑をご覧ください。

にしても、めっちゃめんどくさかったー。
  


Posted by sasso at 19:11Comments(0)