======================

ここは常に表示させることができる( ´▽`)

=====================

  

2015年11月30日

【ボタニカルアート】11月きのみ

ボタニカルアートカレンダー11月ver 
マテバシイ(ブナ科)/オニグルミ(クルミ科)/ダイオウマツ(マツ科)/
ブナの実(ブナ科)/トチの実(トチノキ科)
  アップ!!


作者はこの方々です。


サイズ感バラバラ(笑)。メンドイからまあ、いいや。

元々は2011年のカレンダーなので「何年越しだっ」って声が聞こえてきそうですが、
このブログの目玉記事(・・・売れっ子?稼ぎ頭?)なので、記事にしてみます。

ちょうど、タイミングよく次が11月だったってこともあったり、なかったり。
とか言ってたら、11月が終わってしまう(゜Д゜)やば。

街路樹のイチョウやナンキンハゼが紅葉してきているような、していないような、微妙な感じのこの頃。
さすがに朝夕寒くなりました。みなさま、どうぞご自愛ください。
  続きを読む


2015年10月17日

樹を見て歩こうに参加しました2015@四ツ池公園

以前(4月かな)、NPO法人グリーンデータバンク主催木を見て歩こうに参加しました!

参加して、途中まで記事を書いたんですがいかんせん寝かせすぎました。
下記時期がおかしい記述があります。4月にタイムスリップした気分でお読みくださいm(_ _)m

そろそろ「樹を見て歩こう」がまた開催されるのでは?との予感から、記事をアップしました。
-------------

かなり前に八幡宮で行われていた回に参加してから、ご案内はいただいていたんですが、
今回は場所が「四ツ池公園」。四ツ池公園といえばお馴染みの場所。庭といっても過言ではない!?

と、いうことでなんとか行きたい!!と参加してきました。
配置はもちろん分かっていたけれど、発見たくさんできました★
一番の衝撃は、「金原明善」が当たり前ではなかったこと。まあ、社会科で習っただろうから、考えてみれば浜松出身の人でなければなかなか知らないのかー・・・と思いつつ、衝撃でした。(その後、静岡市、袋井市に人に聞いてみましたがやはりでした)

この時期は花を咲かせている「樹」が多いそう。小さく目立たない花ですが、たくさん咲かせるので注意してみると面白いですよ!


大きなプラタナスがありました!
すぐ近くは通るのにまるでトイレに隠れるように目立たない場所。
公園の隅の方の樹は、頻繁に断裁されてしまう街路樹と違って、切られない掘り出し物(笑)もあるそう。


******10月25日追記******
この秋近々開催されるかなと上記に記しましたが、「樹を見て歩こう2015オータム(勝手に命名)」は開催されないようです。先日、毎年このシーズンにまちなかで開催されるアレにて情報をgetしました。
期間が延びた分、内容もりもりで開催されることを期待しましょう♪


★かなり前の八幡宮で行われていた時の参加の様子

  


Posted by sasso at 09:06Comments(0)つぶやき。

2015年10月12日

NIGHT WAVE 〜光の波プロジェクト〜 in 逗子海岸に行ってきました

この連休に逗子までNIGHT WAVE 〜光の波プロジェクト〜 in 逗子海岸を観に行ってきました。

お隣の神奈川県といえど、ムダに東西に長い(笑)静岡のお陰で道中長かった。。


波が青い光に照らされて夕焼けの「オレンジと青」の不思議な光景でした。日が落ちて暗くなるにつれて情景が少しずつ変わって青が分かるようになっていきました。風が強く吹いていて、波が大きめで青い光がはっきりして見やすかったんですが…その分肌寒かったです。

夏にプレイベントがあったそうですが、今日が最終日。日没はもうすぐでまもなく点灯でしょうか。

  


Posted by sasso at 17:02Comments(0)

2015年10月10日

はまぞう大感謝は今日と明日でした

浜名湖競艇に来ています!ボードの音とスピードがすごいです!!!

と、目的は勿論競艇ではなく(笑)、10年を迎えた「はまぞう」の「はまぞう大感謝」です。とっても広い臨時駐車場が用意され会場までシャトルバスも出てます。至れり尽くせりですね。(11:00現在まだ停めれますよ、って公式じゃないのに公表しゃっていいのかしら。)
公式案内に従ってバイバスからぐるっとまわって来ましたが、少し迷いました。図々しくもはまぞうスタッフさんに案内看板の件お伝えさせていただきました。ほら、迷うと焦りますし。

はまぞうブロガーさんには「はまぞう」とはなんて、説明不要だと思いますが、「はまぞう」って何って方もとりあえず渚園に行ってイベントを楽しめばいいと思います。

今日明日内容盛りだくさんです。詳しくは勿論公式ブログをチェック!リンク張らなくてすみません。

10年だから10/10だけかと勘違いしてました。昨日改めて駐車場やら出店者や出演者さんを公式ブログで確認したらびっくり!2日間のイベントなんですね。
ひまわり祭でお世話になった出店者さんも出店すると聞いているので会えるのが楽しみです。


そにしても、さすがにわかりやすいブログです。(記事の〆が纏まらない…。マメに書かないとですねっ。マメに書けばサクサク書けるかはまた別のお話ですが)
  


Posted by sasso at 11:16Comments(0)

2015年09月06日

今日、静岡県青年祭 文化芸能部門が川根で開催!

トーマスで話題の川根。ここで静岡県の青年たちが集い、日頃の活動を発表します!
郷土芸能、歌、活動発表…。私はひまわり2525の活動を報告させてもらいます。

ぶっつけ本番のようなものなので若干の不安もありますが、ホールでしゃべるとかなかなかない機会なので、発表の時間を楽しもうと思います。あ、本来の目的、ひまわりの魅力を伝えることも忘れてませんよ★

来てみて、めっちゃ期待を裏切らない山道でした。

第61回静岡県青年祭(第64回全国青年大会 静岡県予選大会)

日時 平成27年9月6日(日)10:00〜15:30くらい

会場 島田市川根文化センターチャリム21
主催 静岡県青年団連絡協議会

  


Posted by sasso at 08:47Comments(0)

2015年08月16日

鴨江アートセンターで行われているOPEN ART CLASSに行ってきました

今年で6年目になる、この展覧会。ざっくり言うと、遠州に縁がある作家達によるグループ展で、しかも「観覧無料」です!!


入退場フリーなので、ふらっと気軽に立ち寄れてでススメです。惜しまれるのは、今日が最終日なこと。

ただ、最終日の今日は来場者が体験できるワークショップが企画されているらしくですよ。

鴨江アートセンターは木下恵介記念館の向かいです。
旧はまホールの近くでもあります。

写真は会場でGETしたミニ手ぬぐいとバッチ★

作品の感想はのちほど。
  


2015年08月04日

52日ぶりのログイン

他でブログを書いていたせいか、ずいぶんとご無沙汰になってしまいました。
(と言っても、とあるブログで中の人もどきをやっていただけで、はまぞうさんには変わりないので、このフォーム自体はお馴染みな感じですが。)

書きたいことは、いろいろあって、下書きも貯まっているのに。
書いていると、あれもこれもと推敲してタイミングを失ってお蔵入りさせてしまっています。あわあわ。

ネットの海を漂っていたら、良くも悪くも繋がっていて・・・、見たくなかったものを見てしまいました。
まあ、今回は直接の知り合いがいたから、時間の問題というかしょうがないというやつではあるんですが、
複雑なわけです。

で、まぁ、見つけなくてもいい物を見つけてしまいました。アレ?これ・・・私が作ったやつじゃね?って。
あまり細かいところまでつっついてもアレなので、この程度にしておきますが、複雑です。

と自分がしてしまったことは気づきませんが、されたことには気づくものです。

でも、まぁ、ネットの海を漂ったおかげで、毎年クリエートでお盆の時期にやるアレの情報もgetできました。
DMの写真は出てたけど、まだ家には届かないなぁーーーとここで声を大にして催促してみる(笑)

と思ったら、今年の会場はクリエート浜松ではなく鴨江アートセンターらしい。
名前はちょくちょく聞くけど、言ったことは、ない。


公式のFBに載っていた情報↓↓
-------
今年でvol.6のOACなのですが、今年は鴨江アートセンターにて8月12日(水)〜16(日)に開催致します(。^^ )ノ

イベントやワークショップ盛りだくさん、作家たちの作品も盛りだくさん!

-------

あまり、人のことは言えないのだけど、敢えていっちゃうと、
鴨江アートセンターのHPの方が詳細情報getできるってどうよ?
φ(..) http://www.kamoeartcenter.org/events/talktalk%E3%81%BC%E3%81%8F%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E7%8F%BE%E5%A0%B4%EF%BD%9E%E4%BD%9C%E5%93%81%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%A8%E6%80%9D%E3%81%86%EF%BC%9F%EF%BD%9E/

公式のHPはDMの画像載ってたけど、ピンぼけしてて(敢えて?もしかして敢えて?)
テキストデータもないから、主要な文字しか読み取れない。(人のこと言えないけどっ)
それでも、DM観て、あ、今年はあの人の作品なんだと思ってしまう私は、oacファンですね。


今ログインしたら、52日ぶりのログインだとお知らせが出ました。
ふふーん。と思って他のページに移動して、気づきました。

ネタとして、写真に撮っておけばよかったと・・・orz  


Posted by sasso at 01:26Comments(0)つぶやき。

2015年05月10日

浜松美術協会展を観賞しました

市民との絆をつくる――第11
浜松美術協会展 に行ってきました。



まめじゃない私は・・・たまたまクリエート浜松に寄ってみたら、
ちょうど今日が後期の最終日で、ラッキーでした♪


目録によると、<洋画、水彩、パステル、日本画、造形>
多彩な表現の作品たちです。
ん?洋画=油絵・・・?
洋画とは、油絵以外にあったかな~。

今回、他の美術展に比べ作者によるコメントが付けられている作品が多くありました。
作品の意図をイメージしやすく、もっと広がったらいいなと思いました。

「梅雨」が梅もいい趣きで、私のイメージの中のザ日本画って感じで、気に入りました。

ちょうど訪れたタイミングで、ギャラリー中央が賑わい!というか、人だかり??


ギャラリートークで水彩画・風景のデモンストレーションをしていました。


「描きながら、<上手くいっている~♪>と思いながら描くとそのようになる。逆もまた然りだ。」
とおっしゃっていたのが、印象的でした。

ブログへの掲載が危ぶまれましが、描かれた方が快く了承していただけました。
ありがとうございます!
出来上がったものが、冒頭で登場したものです。  続きを読む
タグ :美術鑑賞


Posted by sasso at 23:32Comments(0)アートふれる

2015年04月26日

今日が最終日の「第4回グループすみれ植物画展」に行きました

浜松地ビールレストラン「マインシュロス」ギャラリーで今日までやっている植物画展。
カタカナで「ボタニカルアート」とも呼ばれていますね。
今日(4/26)の16時までなのでギリギリ見にこれました!



最終日ということもあってか人が絶えず来てましたよ。
やさしいお三方にモデルもお願いしちゃいました。

ガラスが反射してしまって、撮影が難しかったです(/_;)






  続きを読む


Posted by sasso at 15:29Comments(0)アートふれる

2015年04月24日

「tetoteへいこう」は大盛況でした★

先日4/18あわよくば、イベント会場から「tetoteへ行こう」の様子を記事にしようか
と目論んでんたんですが、まったくそんな余裕はなく…イベントを堪能しつくしまして(笑)、
それでも、多少は写真撮りました。



ちゃんと、お手伝いもしました。
駐車場は一時期北も南もいっぱいになってしまった時もあったようです。実行委員の方に配慮いただき、様々なお仕事を担当させていただきましたが、いろいろ至らない点もあったかと思います。他の方にいろいろフォローいただきまして、ありがとうございました。



4/18にgetした子達。欲しいと思っていたものも可愛いコと出会えて満足です♪
じゃがいものピクルスは初めてだけど、食べたことある感じ。

トマトはイベント終了後、お隣のよらっせに寄ってget!シャレじゃないですよ。
せっかく雄踏まできたので、ね。ここのトマトは硬いけど甘くて美味しいのです。

タイヤキもイベントではありません〜。
帰りに、ちっくんにも寄って(曲がる場所を間違えて遠回りしてしまいました(泣))、ひまわりのチラシをお願いしてtetoteの帰りなんですとちょびっとオシャベリ。

ハニココさんのクッキーも購入したのですが頼れる助っ人にあげた後で写真はなし。

気がついたら、食べ物の話ばかりですね(笑)。


  


Posted by sasso at 19:32Comments(2)

2015年04月17日

「tetoteへ行こう」を応援しています

ふとしたことで知ったイベント、…たまたま調べてみたら東日本大震災復興支援イベントで、はまぞうブログにたどり着きました。

すごく丁寧でわかりやすいブログです。見習うところばかり。

それから、実行委員のひとり、まーくーさんの想いにたどり着き…。たまたまで小さなことだけど、岩手県陸前高田市にも縁を感じました。

縁というかトントンと…イベント当日お手伝いさせていただくことになりました。当日と言ってももう明日で、前からわかっていて直前ってブロガーの風上にも置けない行為ですね(笑)
まあ、こんなブログよりもっと影響力のあるブログでの記事を優先させた結果なんです、と言い訳してみますが…もう一方も大して早くもないので威張れませんねf^_^;


それでも、一応概要をば。
明日、4/18(土)雄踏総合体育館にて。
10:30〜15:00


バンドメイド、食、癒しなど90のブースが出店の他、大道芸、チャリティーオークション…楽しいこと盛りだくさんっ。
  


Posted by sasso at 23:41Comments(0)

2015年03月20日

ロック イン フクロイ2015今週末に迫る

いつもお世話になっている袋井市青年団から、イベントの案内が届きました★
…前回のイベントの評判を聞き、今回の案内をお願いしました。みんなのいつもの頼もしい姿や意外な一面が見れそうで楽しみです。出演される方も多岐にわたる噂で期待大なイベントです。
(写真はイメージです)


*********

ロックインフクロイ2015を開催致します!
このイベントは何かというと、地元公民館のホールで開催される舞台パフォーマンスに出演して、一緒に楽しいときを作りあげようというイベントです☆
もし、ご都合よい方は出演してみませんか? もちろん、見に来ていただくだけでも構いません☆
(出演募集期間はすぎています)


◎詳細◎
日時 2015年3月22日(日)
   13時30分〜16時30分
場所 袋井市北公民館 
住所 袋井市久能1330−2
参加費、入場費無料


現在の出演は、バンドやソロギター、地元の方など出演されます
お楽しみにー、( ´∀`)
  


Posted by sasso at 12:46Comments(0)

2015年03月15日

がんこの説明は難しいが、がんこ祭は今日がファイナルです

昨日はホワイトデーでしたが、
第15回浜松がんこ祭も開催されていましたね。
ということは、今日が今年のがんこ祭二日目でありファイナルディです。

浜松のマチナカのあちこちが会場の予定だそうなので、出掛けたついでにちらっとキタラやソラモで見ることも可能かもしれません。
(キタラはJR浜松駅前広場、ソラモはあかでん新浜松駅前広場です)

今日は11:00〜19:30の予定なので、用事を済ましてから17:30からの予定のファイナルを堪能してするのも良いかもしれませんね。あくまで、チラシ情報であり、予定ですので、詳しくはホームページを見てくださいね!


がんこ祭は浜松版YOSAKOI系のお祭りで、鳴子でなくても楽器を持って踊ればOK!な浜松ルール。がんこは方言ですが、「すごい」と訳してしまうには乱暴すぎます。感覚的な部分の説明はボキャ貧。の私にはハードルが高く、共通語で表現するのは難しいです。だから、方言として今でも残っているんですね。まぁ、そんなには使わない言葉ですが(笑)



つい最近、浜松マチナカでPR隊に遭遇チラシを手にし、今年もそんな時期かぁ〜と思ったら時が経つのは早いですね。
チラシを手にした時に日程も知ったように思うけれど…、見たような感覚になっただけだったのか、忘れてしまうほど脳が働いていた?、記憶力の低下?なのか。
  


Posted by sasso at 07:50Comments(0)

2015年03月11日

浜松キャンドルナイト

昨日と同じように夜が明けた今日。

昨日と変わらずにちょっと眠気と戦いながら迎える朝。
昨日と変わり雪がうっすら積もった朝。

昨日とは特別な意味を感じる今日、3月11日。

4年目の今年は「変わったこと・変わらないこと」の切り口をよく耳にする気がします。どちらも大切にしていきたいと思います。



今日3月11日は、浜松中心部アクト通りでは東日本大震災復興支援キャンドルナイトが行われます。

◆点灯開始17時
◆点灯終了20時
(詳しくはチラシ等で)

  


Posted by sasso at 12:42Comments(0)

2014年12月13日

人生初期日前投票に行ってきました

明日14日は用事があって浜松にいないので、物理的に不可能ってことはないけど…安全をみて、浜松市役所で期日前投票してきました。

区ごとに場所が違うようで調べたら、私は市役所でした。位置的には、昔市民食堂があった場所でした、と言ってはたしてどのくらいの人に通じる表現でしょうか(笑)


免許証やハンコも必要なし。
郵送されてくる入場整理券は持ってきました。

部屋中は通常同様箱や台がありました。写真撮影が出来なかったので、残念ながら、写真はありません。思ったよりたくさんの人がいました。

人生初の期日前投票はすんなりさくっと終了しました。

期日前投票は今日の20時までですよ〜。
期日前投票に行けなかった人は明日の投票に行ってくださいね★
  


Posted by sasso at 13:44Comments(0)

2014年12月07日

産業展示館にて準備中

ママのためのイベント、 11時の会場に向けて準備中。気がついたらイベントっぽくなってきた!!
  


Posted by sasso at 09:52Comments(0)

2014年10月29日

【ボタニカルアート】10月ニオイザクラ



ボタニカルアートカレンダー10月ver アップ
ニオイザクラ(アカネ科)

作者はこの方です。



10月が終わらないうちに。。早々に。
と思っていたけど、終わっちゃう。
いや~、馴染みがない(知らない)と筆が進みませんね~。サクラって付くけど、アカネ科らしい。

筆って(鉛筆・シャープ世代・キーボード世代)と世代遡るけど、お習字でやったり不思議な立場~。アレ、そもそも「筆が進まない」って表現としてあってるのかな。

表現としては存在する、というか使っているのが見受けられるけれど、辞書検索すると出てこない。
2014年現在、「ゆれ」ってとこなのかな~。「みだれ」かなー。表現自体にはあまり違和感がない。
  続きを読む


2014年10月15日

【ボタニカルアート】9月バラ・サラバンド

ボタニカルアートカレンダー9月ver アップ 
バラ・サラバンド(バラ科)

このブログでバラといえば、安間バラ園
袋井でステキなバラを生産している農家さんであり、秋色アジサイも扱っています。
農家さんでありながら、直接花束やアレンジメントを購入することもできます。産地直送です。
バラだけの花束って豪華でなかなか迫力がありますよ★
詳細はこちらから→http://anma.ocnk.net/


忘れちゃいけない、作者紹介。





いや~、久しぶり過ぎて画像編集のルール間違えちゃいましたよ(/_・)/

大丈夫です、今が10月だって、分かっています。
だけど前回アップしたのが、8月だったので、9月飛ばせないので、ね。
(季節的にはそんな違わないから、気にしない気にしない)


ボタニカルアートファンのたくさんの方のご要望にお応えして、、、
ごめんなさい。盛りました。
いえ、検索キーワードでボタニカルアートでこのブログに辿りついてくれる方がいるらしく・・・
私自身はボタニカルアート描き手ではないのに、申し訳ないなーとか、そもそものこカレンダー2011年だよ?今更じゃないとか思いつつも、
載っけてみました。
  続きを読む


2014年08月16日

クリエート浜松で美術にふれる

クリエートといって、はまぞうブロガーさんなら通じるのかしら。

浜松のだいたい街中にある、ビル。

公民館(今は、「協働センター」と改名したみたいだね。全国的なことなのかな?)がパワーアップしたイメージ。と思ったら、「文化施設」だって。実際、中部公民館じゃなかった、中部協働センターも入っている。

確信が持てないので、補足、してみた。

さらに、ギャラリーもある。
ここは、絵画・写真・立体など様々な作品展が行われているんです。

ちょうど、今週は3階のギャラリーでは恒例のあのグループ展が開催中♪
『oiai美術展』
・『第34回りふれなーと展』
『OPEN ART CLASS Vol.5』

いずれも、8月17日(日)まで。いずれも入場無料。

クリエート浜松のスタッフブログでも紹介されています。
今週のギャラリー(8月12日~8月17日)
http://www.hcf.or.jp/facilities/create/project/2014/08/812817.php

3ついずれでも、ワークショップがある模様。
いつでも開催とか、
時間決まってるのとか、
持ち物欲しい物とか、
いろいろみたいなので、確認してみてください。



グループ展だから、作者によって違うんだけど、
表現の手法とか、大きさとかから全然違うので、作品からの刺激もいろいろです。

今年も見に行けて、去年からの変化を自分なりに想像したり、変わらないなーと勝手に想ったり、嬉しいです。

場所が変わったせいなのがこぢんまりとした印象感じた。でも、自画像は完全描き下ろしだろうからエネルギーすごいな。一番ビビっと来たのは、女の子の背中の、ゼンマイ、でした。


蛇足。。
クリエート浜松には、駐車場がありません。
あかでん・・・遠州鉄道(ともいう)の「遠州病院駅」下車階段降りてすぐ右手です。こーばんの反対側。
JR浜松駅から歩けないこともないけど、オススメはしません。だって、暑いもん。
ちなみに、駐輪場はありますよ。


※写真は本文とは関係ありません。  


2014年08月11日

DMは届いていた

夏まっただ中ですね。台風11号も熱帯低気圧に変わりましたが、各地での被害が明からなってきました。浜松は(というか私のまわりは)大丈夫でしたが、みなさんのまわりも大丈夫でしたか?

夏、お盆と言えば、oacですね!
あ、突然略しちゃいました。てへ。

OPEN ART CLASS主催による展示会が今年も開催されます。

そろそろかなーと作家さんのブログとかブログとか情報収集しつつも、そんなキザシはキャッチできずにいましたが、公式のHPで今年2014年の展示会の情報がアップされていましたっ。

>2014年の展覧会 OPEN ART CLASS 展 vol.5 情報!
http://openartclass.tumblr.com/post/89952937845/2014-open-art-class-vol-5

さらに、お馴染みのアレについても記事がっ。
>2014年の手ぬぐい
http://openartclass.tumblr.com/post/92354408900/2014
アレって隠してみたけど、ブログタイトルで言っちゃってる(/_・)/



(゚ー゚*)。oO(まあ、タイトルにもある通りDMもいただいていたんですですが...)



どんなDMか(というか、今年はどの作家さんの作品か)も楽しみのひとつです。
今年は、特徴的な作品のあの作家さんでした。
一度作品展を見たことがある方なら、すぐにわかるのではないでしょうか。
個人的にはかわいいとは言えないかなぁ。でも、きれいだなぁと感じます。
(↑の「2014年の手ぬぐい」に大石さんの熱弁が記載されてましたっ)


今年は、5年目を迎えるとのこと。
この作品展の展示作家さん、表現手法も、モチーフも、もちろん作品の印象もバラバラで楽しいです。さらに、ほとんど参加作家さんが変わらないのも、こんな変化がとか、変わらないなぁとかも楽しいのです♪


******************************
OPEN ART CLASS 展 vol.5 2014 わたしたちの美術室

2014年 8月12日(火) - 17日(日)

11:00 - 18:00  最終日は17:00まで

会場:クリエート浜松 F3ギャラリー35 入場無料
浜松に縁ある若手作家の展覧会「OPEN ART CLASS」は、今年で開催5年目をむかえます。今年は節目の年として、各作品とともに作家の自画像を展示します。わたしたちの美術室へぜひ遊びにきてください。

展示作者

安間史織 伊藤実枝子 大石晃裕 太田夏希 岡野かおり 坂田チハル 鈴木眞帆 鈴木佑佳子 諏訪希望 武田歩 谷口恵子 千葉こずえ 友野可奈子 中村菜月 彦坂有紀 (15名)

会期中のイベント : 自画像を描こう

参加者には、シルクスクリーンで一枚一枚手刷りした「特製ミニてぬぐい」をプレゼント!(毎日開催・先着150名様)

主催:OPEN ART CLASS

http://openartclass.tumblr.com
facebook.com/openartclass

artwork/design 大石晃裕

design もりといずみ (彦坂木版工房)
******************************
以上、公式HPよりコピペでした。


あら、会期は明日からですね。
ってことは、今日は搬入だったのかしら。明日からっても、もうすぐ今日になってしまいますね(-_-;)  続きを読む