======================
ここは常に表示させることができる( ´▽`)
=====================2010年11月02日
新しいこと
<選別>
出荷のために採花したものを長さで分けます。
色・長さがそろい、まとめられ出荷の時を待つわけです。
クルクルっと葉を取って…リズムだそうです。摘まれずに残ってしまった脇芽も取ります。
しかし、一本手に取るとこから難しいんです。
とげがあるから上から取ろうとしても引っかかってきずになりそうで・・・。
とげの付き方が品種によってけっこう差があります。びっくりするくらいに違います。
分けながら一本一本手に取ると、同じ色だけど花の色が違ったりするのがわかりました。
また、横から見ると開いているように見える花も真上から見るとまだ閉じていて難しいなーと思います。
芽掻き(下)
今までのは上の芽掻きだったんですが、昨日は下の芽掻き。
採花した茎の下から新芽が出てくるからこんどはそれを伸ばすんですが、
新芽がたくさん出てくるので調整するために摘むんです。
上の芽掻きとおんなじのような気がするのだけど・・・、上の方が摘みやすい。
目線が下がるのでちょうど中腰で移動していく感じ、がまたつらい。
選別も見せてもらったことがあったり、芽掻きも上と下があるんだよと話には聞いていましたが、どちらも初めてのことでした。「前回と同じ」と違って新たな刺激ではありますが、そこでモノにしてくエネルギーもけっこう大きいですよね。
出荷のために採花したものを長さで分けます。
色・長さがそろい、まとめられ出荷の時を待つわけです。
クルクルっと葉を取って…リズムだそうです。摘まれずに残ってしまった脇芽も取ります。
しかし、一本手に取るとこから難しいんです。
とげがあるから上から取ろうとしても引っかかってきずになりそうで・・・。
とげの付き方が品種によってけっこう差があります。びっくりするくらいに違います。
分けながら一本一本手に取ると、同じ色だけど花の色が違ったりするのがわかりました。
また、横から見ると開いているように見える花も真上から見るとまだ閉じていて難しいなーと思います。
芽掻き(下)
今までのは上の芽掻きだったんですが、昨日は下の芽掻き。
採花した茎の下から新芽が出てくるからこんどはそれを伸ばすんですが、
新芽がたくさん出てくるので調整するために摘むんです。
上の芽掻きとおんなじのような気がするのだけど・・・、上の方が摘みやすい。
目線が下がるのでちょうど中腰で移動していく感じ、がまたつらい。
選別も見せてもらったことがあったり、芽掻きも上と下があるんだよと話には聞いていましたが、どちらも初めてのことでした。「前回と同じ」と違って新たな刺激ではありますが、そこでモノにしてくエネルギーもけっこう大きいですよね。
Posted by sasso at 23:40│Comments(0)
│◇ばら園